Motoharuとkoaはプロの画家夫婦です。 作風の違いはありますが、これまでの生き様がこのギャラリーに詰め込まれています。 この空間があなたの憩いの場所となることを願います。 |
<Motoharu=市川 元晴> | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950年 | 清水市に生まれる | ||||||||
1966年 | 全日本肖像画展入選(以後毎年1971年まで) | ||||||||
1969年 | 清水市殉職警官の肖像画の寄贈(以後3年) | ||||||||
1971年 | 全国肖像画 特選受賞 | ||||||||
1972年 | 清水市の高齢者福祉事業の一環として100歳高齢者の肖像画を寄贈(以後毎年) 第24回三軌会展 奨励賞受賞 準会員推挙 | ||||||||
1973年 | 渡欧 サロン・デ・ボザールに入学 静岡市でも100歳高齢者肖像画の寄贈を始める(以後1998年まで毎年) | ||||||||
1974年 | 第26回三軌会展 会員優賞受賞 会員推挙 渡欧 | ||||||||
1975年 | ル・サロンにて銅賞受賞 | ||||||||
1976年 | ル・サロンにて銀賞受賞 無鑑査となる。 | ||||||||
1978年 | 現代の裸婦展招待出品 | ||||||||
1979年 | 常葉現代美術展出品(以後毎年) | ||||||||
1981年 | 常葉現代美術展 木宮賞受賞 | ||||||||
1982年 | 富獄文化賞展出品 | ||||||||
1983年 | 静岡県美術家連盟展 静岡県美術家連盟賞受賞/TD> | ||||||||
1984年 | 静岡県美術家連盟出品 奨励賞受賞 第36回三軌会展 三軌会賞受賞 渡印 安井賞展出品 | ||||||||
1985年 | 紀伊国屋ギャラリーにて黄人展出品 | ||||||||
1986年 | 銀座ヤマト画廊にて黄人展出品 | ||||||||
1988年 | 常葉現代美術展 之山賞受賞 | ||||||||
1989年 | 静岡市歴史絵図完成 | ||||||||
1992年 | 東京青山 伊藤忠ギャラリーにて個展 | ||||||||
1994年 | 第46回三軌会展 会員優賞受賞 | ||||||||
1995年 | 第47回三軌会展 安田火災美術財団奨励賞受賞 安田火災美術展出品 | ||||||||
1996年 | 安井賞展出品 | ||||||||
1998年 | ペルー取材の旅 | ||||||||
2000年 | ル・サロン永久会員となる。 | ||||||||
2001年 | 静岡市より感謝状(100歳高齢者に肖像画を30年間寄贈) | ||||||||
2003年 | 清水市より感謝状(100歳高齢者に肖像画を34年間寄贈)
| ||||||||
2011年 | 画家生活40周年 画集発売 |
<Koa=疋野 晶子> | |
---|---|
1948年 | 静岡市に生まれる |
1967年 | 渡米 |
1968年 | 渡欧 |
1971年 | 武蔵野美術大学卒業 |
1973年 | 第25回三軌会初出品 芸術新聞社賞受賞 渡欧 |
1975年 | 第27回三軌会展 会友優賞受賞 会員推挙 |
1979年 | 常葉現代美術展招待出品(以後1988年まで毎年) タカラ堂ギャラリーにて二人展 |
1983年 | 国際ソロプチミスト静岡が作品を買い上げ 静岡市に寄贈(県立図書館) 常葉現代美術展 之山賞受賞 静岡県美術家連盟展 NHK賞受賞 |
1984年 | 第19回昭和会展招待出品 安田火災美術展出品 エンバ現代美術展出品 静岡県美術家連盟展 静岡県美術家連盟賞受賞 |
1985年 | 第37回三軌会展 三軌会賞・安田火災美術財団奨励賞受賞 紀伊国屋ギャラリーにて黄人展出品 |
1986年 | 銀座ヤマト画廊にて黄人展出品 ガスサロンにてFUFU展招待出品 |
1987年 | 中日展出品 |
1988年 | ガスサロンにて異次元のふたり展開催 |
1990年 | 第42回三軌会展 会員優賞受賞 静岡西武デパート 二人展 呉服町名店街工事用壁画制作(1.8m×70m) 静岡県女流美術協会理事就任 |
1992年 | 亀山画廊にて個展 |
1994年 | 亀山画廊にて個展 |
1995年 | 第47回三軌会展 文部大臣奨励賞受賞 |
1996年 | 富獄文化賞展出品 |
2000年 | 静岡市芸術文化奨励賞授与 にっせんれん画廊にて個展 |
2001年 | 亀山画廊にて二人展 |
2002年 | 国際ソロプチミスト中央静岡会長就任 |
2003年 | 富獄文化賞展出品 静岡松坂屋にて個展 |
![]() |
日本中央リジョン Japan Chuo Region, Soroptimist International of the Americas 「国際ソロプチミストは、4つの連盟で構成され、120カ国、約95,000名(2001年1月1日現在)の管理職、専門職についている女性の世界的組織で、人権と女性の地位を高める奉仕活動をしています。 」 |